-
小児がんの息子が遺したこと、親としてどう生きるか
¥7,700
【私が話せること】 ●大カテゴリー ・小児がん(神経芽腫) ・付き添い入院 ・きょうだい児 ・天使ママ ・離婚 ・中学受験や子育て ・今後の人生 ●小カテゴリー ・初発、再発、緩和、亡くなった時、亡くなった後のそれぞれの気持ち ・病気のことを本人や周りにどう伝えるか ・治療中でも後悔のないように楽しく生きる ・きょうだい児への向き合い方 ・シングルマザーでも子どもが病気でもかわいそうじゃない ・自分の想像していないことが起こった時、どう気持ちをもっていくか ・愛する子どもと強く生きる 私の宝物の息子は小児がんでお空に旅立ちました。 初発は5歳の時。 お腹が痛くなり、近所の病院へ何件か行きましたが、便秘やストレスなどと診断されました。継続して症状が出るので、大きな病院に行ったところ、腫瘍が見つかり即入院。 小児がんの神経芽腫と診断され、ステージ4(高リスク)、骨や骨髄にも転移していました。 標準治療といわれる、抗がん剤、自家移植、放射線、手術、免疫治療(治験)を行いました。 1年後全ての治療を終え、部分寛解で退院し、レチノイン酸を個人輸入して半年間飲みました。 その後、元気に過ごしていましたが、9歳の時に再発。 抗がん剤、放射線、臍帯血移植、手術、免疫治療などを行いましたが、13歳でお空に旅立ちました。 初発治療は、はじめてのことばかりだったので、とにかく本退院へ向けて、目の前の治療を順調に進めることで精一杯でした。 再発は初発とは全然気持ちが違いました。 神経芽腫は再発すると治す治療は確立されておらず、ほとんどの子が亡くなる。 自分の命より大切な我が子が、後何年かで亡くなってしまう。 初発の時とは違い、治療とQOL(生活の質)のバランスを考えながら、今という時間をどう生きるのか必死に考えながら生きていました。 我が子が亡くなる恐怖に怯えながらも、今目の前で生きている幸せを感じ、心の片隅に覚悟をしながら、でも希望は捨てずに。 時にはお医者さんに知られると怒られるかなというようなことも、これ以上我慢させたくない気持ちや子どもの喜ぶ顔、もしもの時の後悔を天秤にかけながらやっていました。 息子はお空に行ってしまいましたが、息子と過ごした時間はかけがえのない幸せな時間でしたし、精一杯考えて選択してきた道に後悔はありません。 息子が小児がんになったからこそ、学んだこともたくさんあります。 そんな経験を受け止め、少しでも同じように悩んでいる方のお役に立ちたいと考えています。 私は離婚しているので、旦那に相談することもできず、必死にインターネットやSNSで情報を集めたり、同じようにお子さんが闘病中の方と話をして励まし合ったりしてきました。 しかし、当然のことと言えばそうなのですが、長い闘病の中で出会った多くの方の考えも様々でしたし、治療経過も亡くなり方も、子どもが亡くなった後の感情も、私が情報を集めて想像していたものとは違っていることも多く、同じように小児がんになったからといって、本当に人それぞれだということを実感しています。 なので、未来アドバイザーですが「あなたの未来を知っている」とは思っていません。 ただ、私の経験をお話することや、あなたのお話をお聞ききし心寄り添うことで、少しでも参考にしてもらえたり、心が穏やかになってもらえたり、頑張るパワーになれたら嬉しいです。 私の人生の中では小児がんのことが一番大きなことなのですが、不倫されてシングルマザーになったこと(調停や裁判もしています)や、ママ友関係の悩み、中学受験なども経験していますので、そちらのお話もできます。 30歳になるまでは周りの環境にも恵まれ、何不自由なく生きてきた私ですが、離婚や子どもの病気など、自分の努力ではどうしようもできない出来事を経験し、最愛の息子が亡くなったことで生きていくのが辛い時もあります。 それでも、何も苦労せずに生きてきたときよりは、人間としての深みや、自分の人生の生き方を考える力が出てきたようで、自分らしさを持てるようになったと感じています。 これからどう生きていきたいかを考えた時、何か人の役に立てることがしたいと強く思うようになりました。 こんな私ですが、みなさんとお話できたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 家族構成:私(40代)、長男(高校生)、次男(中学生・天使)、犬2匹 関連ワード:小児癌、小児がん、小児ガン ●対応可能な曜日と時間帯 9時~22時※日にちは要相談 この未来アドバイザーとセッションをされたい方は ↓下部にある「カートに入れる」ボタン↓を押して下さい。 ※セッション時間はzoomで40分となります。顔や本名を出す必要は一切ありませんのでご安心ください。 ※ご購入後に、セッションの満足度を深める為のヒアリングシートをメールにてお送りしますので、セッション希望日時と併せてご返信願います。 ※ヒアリングシートをご返信いただきましたら、希望日時の範囲内で設定されたzoomのURLを運営事務局からお送りします。 ※未来アドバイザーは自らの体験はお話できますが、法律相談や医療行為のアドバイスはできません。 ※未来アドバイザーを理不尽に責め立てる又はそれに類似する行為をされた場合はセッションを中止する場合がございます。その際は返金いたしませんので予めご了承願います。
-
夫の自死で後悔と自責の18年、そして解放された今
¥7,700
【私が話せること】 ●大カテゴリー ・夫のうつ病のすえ、自死による絶望感 ・死別後の罪悪感、自責、後悔、怒りなどの悲嘆感情との向き合い方 ・悲嘆の苦しみを「見ないフリ」をして長引かせてきたもの ・未亡人になったシングルマザーの気持ち、人を羨む感情との過ごし方 ・自分を大切にして生きるということ ●小カテゴリー ・子育て中、父親のことを話すときに気をつけた事 ・楽しかった時の思い出に触れた時やトラウマを思い出した時の苦しみ ・周りの人に「自死」って言えなかったこと ・罪悪感は手放していいこと ・死別後どう生きていくかを考えるということ ・恋愛について 自死遺族当事者として私の経験をお話しできればと思います。 2000年9月ごろより、夫は仕事の過労からうつ病を患い、2001年3月入院(当時夫26歳、私26歳、長男1歳、次男妊娠臨月) 夫の退院後、すぐに次男を出産。 その後、夫は心療内科に通って徐々にうつ病は改善しました。 仕事を転々としながら、1年に1度の間隔でうつ病の再発~寛解をくり返していきました。 当時私は、夫の親と同居しサポートを得ながら子育てと仕事をしていました。 将来が不安でこの先、どうやって生きていけばいいのか見えなくなり、いっぱいいっぱいになることもありましたが、誰にも相談できませんでした。 2000年当時うつ病は、今ほど浸透していなくて、夫は「ダメな人間がかかるもの」というイメージが強くて、病気のことを誰にも言わないで欲しい、という事で家族だけで抱えていました。 夫も父親の役割を果たそうと頑張って最期は介護の仕事を覚えて働いていました。 うつ病で休職した後、職場復帰したころです。 病気から出てくる言葉と分かっていても、 生きるのがつらい、死にたいって話す夫に、 なぜ子どもがいるのにそんなことばかり言うの?って悲しくなったりしていました。 夫はとっても辛かったと思うんですけど、家族はもっと「辛い」と言えなくなる 苦しい。誰かに相談したい。仕事先で相談できそうな人を探しても、結局相談できなかった。 そんな日々を送っていたある日、私のストレスが爆発して 「そんなに言うんだったらいっそのこと死んじゃえば」って夫に言い放ちました。 その4日後の2006年1月に夫は自ら命を絶ちました。(当時夫30歳、私30歳、長男6才、次男4才) そんなつもりで言ったわけじゃないのに・・ 「死んじゃえばって言ったから夫は自殺した」取り返しのつかない事をしてしまった。 「私が殺したんだ」という強い自責感、 あの時言わなけば死を防げたという罪悪感でほんとうに押しつぶされそうでした。 自分の事を、なんと無力で、何もできないのだろうと自分の人格すらも否定していきました。 なぜ死んだの?あなただけずるい、子供を残して死ぬなんて!私はどうすればいいの?というものもありましたが、はるかに罪を犯した気持ちが強く その時から一切の怒りや苦労を封印し、一生かけて罪を償うと心に決めました。 喪失の悲しみも苦しかったけど、アイデンティティの喪失は、その後の自分を苦しめていきました。 子育てしながらも不眠や食欲不振、体重減少、過活動などの悲嘆をしている そんなある日、 市役所の母子相談員から勧められた母子のための高等技能訓練促進費。 これを利用して資格を取り、ほかの人の役に立つことをすれば 私の罪滅ぼしにもなるのかな・・と思って看護師になろうと決めました。 そして夫の死別から1年後、看護学校に通い始めました。 その頃の喪失の悲しみを勉強に向けることで、その気持ちを(寂しさ、孤独感、怒り、罪悪感、後悔、心慕、疎外感など)紛らわすことができました。 今振り返ると 罪に押しつぶされそうな自分自身を救いたかったことと アイデンティティの喪失、自己効力感ゼロになった私にとって 世間的に立派なことをするのが、 周りにいい評価をされるのを無意識に求めていたのかもしれません。 そこから看護師になりこの人生で生きていくと決めて迷いもなく子育てをしました。 ときに幸せそうな家族を直視できず、羨ましくもなりました。 でも、夫を自殺に追いやった私は幸せになれないってブレーキを掛け続けました。 子供には、あなたたちがいるからお母さんは幸せ!という姿でいましたが、 女性としての人生はもう無いな、と思って目をつむり、おしゃれも化粧もしなくなっていきました。 時間の経過とともに、夫の喪失の悲しみも薄れていき、私と子供の生活が主になっていきましたが、楽しい思い出の日と同じ日を迎えると悲しくなったり、2人が好きだった音楽や場所、トラウマになったものは避け、感情が湧き上がらないようにしてきました。 そんな中、 看護師の仕事は慣れてきましたが、自分を否定したり、ブレーキをかける事は続いていたので、ストレスを発散するためにと始めた登山で、私の中の世界が広がっていきました。 そして、数年かけて自然と触れ合うなかで、少しずつ自分を取り戻していくことができました。 そして残りの人生を後悔なく生きたいと気持ちが湧き上がり、少しずつ自分の気持ちを素直に受け入れるようになりました。 40代になってメイク道具を買い替えたり、初めて婚活へ挑戦したりして、 5年前に現在のパートナーに出逢い、女性として幸せになっていいんだ、と実感しました。 夫の17回忌が過ぎたころ、息子たちも社会人になり、肩の荷が下りたという感覚が大きく、もう一度自分を見つめ心理学やほか様々なことを学んでいきました。 そして分かったことは 私の思考の「ずれ」が生きづらさを抱えている事、そして自分を否定して愛せていない、セルフイメージが低かったことが生きづらさの原因だと辿り着きました。 女性は太陽。妻が元気だったら夫も元気になる。 当時私は自分を否定し、我慢して不機嫌でいたことで、夫もそれに影響されて自己評価を上げることができず、生きづらさを抱えていたのかもしれない、と思うようになりました。 死別後の悲嘆な感情(否認、絶望、悲しみ、寂しさ、孤独感、怒り、罪悪感、後悔、心慕、疎外感など)を避けても、その当時の感情はずっと心と身体に残り続け、その状態で人生を進んでいこうとしても、自らブレーキをかけていました。 そこから、日々の小さなことを叶えてあげる所からコツコツと自分のいい所を探していき、自分の心と身体を愛おしく愛せるようになっていきました。 バランスよく物事を捉えられるようになると、今まで抱えていた罪から解放され「私だったら大丈夫」って自分に信頼ができるようになりました。 こうやって、こころが解放されて気づいたことは こころの状態によって、人生の自由度が変わるということ。 ほんとうに、セルフイメージが高いか低いかで、人生の選択が変わる。 自死した本人も一番辛いのですが、 遺された人も傷ついています。 いくら時間が経過していても同じです。 心のしこりや傷を少しでも外に出していくことが、本当の意味で前へ進む1歩になります。 遺された遺族だからこそ、幸せになることが大切だと思っています。 そして何より お別れした夫やご先祖様たちに、幸せに満ちたありのままの私達の姿を見せることが供養になると思っています。 一見、前向きに生きてきたように見える私でさえも、 このような心の葛藤を抱えて生きてきました。 40分という短い時間ではありますが ・死別後、様々な感情にフタをしてきた方 ・罪悪感や自責の思いが消えない方 ・周りの人へ話すのを躊躇して、どこか孤立感を感じている方 ・死別後、子供をどう育てていけばいいか不安を抱えている方など 様々なパターンや事象があると思いますので、 私の経験はひとつの経験でしかありませんが、 同じような自死遺族という立場で苦しんでいる人達の何かお役に立てれば幸いです。 家族構成:私(49歳)長男(26歳)次男(24歳) 【ユウさんのブログ】 あなたの心と魂の橋渡し☆看護師セラピストゆみっち https://ameblo.jp/515041/ ●対応可能な曜日と時間帯 月火水金/19時 木土/14時~19時 ※上記の曜日で、まれに10時~12時、14時~19時可能、応相談。 この未来アドバイザーとセッションをされたい方は ↓下部にある「カートに入れる」ボタン↓を押して下さい。 ※セッション時間はzoomで40分となります。顔や本名を出す必要は一切ありませんのでご安心ください。 ※ご購入後に、セッションの満足度を深める為のヒアリングシートをメールにてお送りしますので、セッション希望日時と併せてご返信願います。 ※ヒアリングシートをご返信いただきましたら、希望日時の範囲内で設定されたzoomのURLを運営事務局からお送りします。 ※未来アドバイザーは自らの体験はお話できますが、法律相談や医療行為のアドバイスはできません。 ※未来アドバイザーを理不尽に責め立てる又はそれに類似する行為をされた場合はセッションを中止する場合がございます。その際は返金いたしませんので予めご了承願います。
-
「死にたい」追い詰められた不登校児とシンママの今
¥7,700
【私が話せること】 ●大カテゴリー ・思春期(中学生)の不登校ひきこもり ・母である私の不登校引きこもりに対する意識の変化 ・次男(本人)の死にたい~今、楽しいまでの気持ちの変化 ・不登校引きこもり児とそうでない兄弟への母としての関わり方 ・不登校ひきこもり児を抱えるシングルマザーの気持ち ●小カテゴリー ・繊細気質の次男への接し方 ・不登校引きこもり児ではない長男の気持ち ・学校との関わり方 ・利用した公的、民間支援機関 ・子供達への寄りそい、声かけの仕方 はじめまして 私はアラフィフのシングルマザーです。 私には息子が二人おり 次男が中学一年の三学期より完全不登校引きこもりになり 当時は「人生終わった…」と本気で思いました。 二学期後半頃から 学校に行きたくないというようになり、 なんとなく気にはしていましたが 正直そこまで深刻には考えていませんでした。 ですが 次第に元気がなくなっていき 冬休み直前に二日間休むことに。 冬休み中、 三学期になって、このまま学校に行かなくなるのでは?と 思った心配が的中。 完全不登校引きこもりになってからは 本人だけでなく私自身、 息子の身に何が起こっているのかが分からず、 この先どうなるんだろう? このまま大人になってもずっと引きこもり? 勉強は? と不安に押しつぶされては相談できる相手もおらず、 一人涙する日々でした。 本人は外出したがらないので 私だけが奔走し、 早く何とかしなければと躍起になっていました。 ある小児精神科で相談すると 「お子さんはうつ病だと思います」と言われたことも。 ですが 様々な機関に相談してもこれといった改善策もなく… 当の本人も 時には 「死にたい」 「生きてる意味がない」 「死なせてくれないなら殺してやる」と言って 長男に向けて包丁を取り出そうとするほど 精神的にも追い詰められていました。 仮にも万が一のことがあってはならないと、 長男(当時高校3年生)はしばらく私の実家で過ごすことに。 元々すごく兄弟仲が良かったのですが 不登校引きこもりを機にバラバラになってしまい 長男が自宅に戻ってきても 家の中の空気は常に殺伐としていました。 この頃は 私が外出先から戻り 玄関を開けたら次男が死んでるのではないかと 毎日怖くてなりませんでした。 そんな日々を過ごしているうちに 次第に私の心も限界を感じ、 ただ泣いてるだけじゃ変わらない、本気で私が変わらなきゃ! と思い、 ボロボロだった私のメンタルを整えていき、 「学校に行くのはあたりまえ」 といった あたりまえだと思っていたことを 手放していきました。 学校に行かせようとするのは何のため(誰のため)? といったように考えていくと、 私が世間体を気にしていただけだということに 気づいたのです。 私は 息子の心の声を聴いてあげられていなかった。 そのことに気づいてから 少しずつではありますが 次男も笑顔が増えていき、 兄弟間でも会話をするようになり 今ではまた昔のように仲良く過ごしています。 次男は中学卒業後、高校進学を選択しませんでした。 この時代、高校に進学しないという子は ほとんどといないと言っても過言ではないと思います。 その後一年間はどこにも属さずに自宅生活をし、 翌年になり通信制高校に属することになり現在に至っています。 世間的には我が家は 不登校引きこもりが回復したという 状況ではないのかもしれません。 それでも 私たち家族は親子関係、兄弟仲も良好で 幸せに過ごしていますし、 母である私は今の方が断然生きやすくなりました。 私は私のままでいいと思えるようになったこと、 親子三人がそれぞれを尊重しながら過ごせていること 私はこの経験を活かして 人のお役に立てるようなことをしていきたいと 新たに夢まで出来ました。 これらは次男が不登校引きこもりになったからこそ 得られたものであり、 以前の私には二度と戻りたくありません! この先、全く不安がないとは言いませんが、 不登校ひきこもりであってもなくても 不安は誰でも何かしらあるものだと思います。 不登校ひきこもり自体は問題ではありませんが 当事者になってみないと分からない苦悩が多くありますよね。 今でこそメディア等で取り上げられることも多くなりましたが まだまだ周りの理解が得られないことも多々あります。 お子さんが不登校引きこもりになり 出口が見えないと感じてる方、 進学に気持ちが向かっておらず不安を感じている方、 シングルマザーで孤独を感じている方、 そのお気持ちに共感できる部分も多いかと思います。 私とお話しすることで 少しでもあなたの心が楽になってくれることを 願っております。 家族構成: 母/アラフィフ シングルマザー 長男/大学生 22歳 来年度から社会人予定 次男/通信制高校1年生 16歳(一般的な同級生は2年生) 【アジサイさんのブログ】 もう悩まない!不登校/引きこもり/生きづらさから解放される方法 https://ameblo.jp/06060401km ●対応可能な曜日と時間帯 午前8時~11時、午後5時~8時※曜日は要相談 この未来アドバイザーとセッションをされたい方は ↓下部にある「カートに入れる」ボタン↓を押して下さい。 ※セッション時間はzoomで40分となります。顔や本名を出す必要は一切ありませんのでご安心ください。 ※ご購入後に、セッションの満足度を深める為のヒアリングシートをメールにてお送りしますので、セッション希望日時と併せてご返信願います。 ※ヒアリングシートをご返信いただきましたら、希望日時の範囲内で設定されたzoomのURLを運営事務局からお送りします。 ※未来アドバイザーは自らの体験はお話できますが、法律相談や医療行為のアドバイスはできません。 ※未来アドバイザーを理不尽に責め立てる又はそれに類似する行為をされた場合はセッションを中止する場合がございます。その際は返金いたしませんので予めご了承願います。
-
依存症家族を持つシングルマザー
¥7,700
【私が話せること】 ●大カテゴリー ・依存症の人の頭の中とは? ・依存症の人の本音とは ・家族がしてはいけないこと ・医療、福祉への繋がり方 ●小カテゴリー ・家族の中で最優先すべきことは何か明確する ・依存症の人にひきずられない生き方を選ぶ シングルマザーのスバルです。 待望の第2子が生まれ、順調だと思っていた生活がある日一変しました。 というより、ずっと前から始まっていたことだったのに、私がまったく気づかなかったんです。 当時、結婚していた夫が突然倒れ、救急車で搬送されました。 アルコールの大量連続摂取後の離脱症状でした。病院では心肺停止になり蘇生措置により生き返りましたが、そのまま2週間入院しました。やっと目が覚めた夫はすっかり酒が抜け「オレはどうしてこんな所にいるんだ?」と言い倒れたことはすっかり忘れていました。 退院後も隠れての大量飲酒、その後の離脱症状の繰り返しで食事もとらず、排泄もトイレに自力で行けず自室で全てをやってしまう、そんな状態でした。 カウンセリングや、専門病院につなごうとしましたが、「酒をちょっと飲みすぎたくらいで大げさな」と言って全く聞いてもらえず、症状は悪化していきました。 とうとう救急車を何回も呼びすぎて、受け入れ先の病院がなくなってしまいました。 それでも酒はやめられず、やっと受け入れてくれた病院の先生が見かねてそのまま依存症専門の病院へ転院させてくれました。 しかし、そこでも「もう治ったから」と自分で手続きして退院してきてしまいました。結果また同じことも繰り返しで、専門病院にも3回入院しましたが態度が悪く他の患者さんに悪影響ということで強制退院になりました。 2人の小さい子どもを抱え、これ以上夫の面倒は見れないと限界に達した私は、酒をとるか家族をとるか決めろと迫り、夫は離婚に応じて出ていきました。 これで平穏な日々を送れると思ったのもつかのま、その後も救急車を呼ぶ時や、入院する際の保証人になるようにと連絡が絶えず、本当に大変でした。 とうとう救急車も来なくなり、何度も死にかけた夫はやっと説得に応じて、依存症回復施設に入ることとなりました。ここで3年がんばって依存症を克服していくはずでした。 ところがその施設も2か月目に脱走して、「あんな所はイヤだ」とかえってきてしまいました。施設に入るための保証人になる条件はここで3年間がんばること、だったのですが、それができないならもう私達には近づかないでほしいと伝え、次に来たら警察を呼びますと言いました。 しかし、また夫はやってきました。私たちは警察を呼び、夫には警察からの警告がでて 私たちも引越し、やっと平穏な日々を手に入れました。 その数年後、孤独死した夫が発見され、また私たちの所に連絡がきました。 長男が葬式くらいはだしてやってほしいと頼まれ、様々なあとしまつを行いました。 私が悪かったのではないか、もっと他に何かできたことがあったのではないか、と自責する日々が続きましたが、私自身もカウンセリングなども通ってやっと心の整理がついてきました。 依存症の人は対象がなんであれ(アルコール、ギャンブル、薬物、買い物、恋愛など)、強いネガティブな渦で周りの人を巻き込んでどんどん不幸にしていきます。底なし沼にいる人に手を貸しているようなものです。 本人すらもコントロールできない強い渦の中にいるのに、家族であっても他人がコントロールすることは不可能です。 依存症になってしまう考え方や行動パターンを自分自身のチカラで見直すことができない限り、一緒にいてはいけないのです。 夫を見捨てた、と自責してきましたが、子ども達にトラウマを残さないように早めに離れることができたのは正解だったのではないかと思っています。 ・依存症の家族とどう接していいのか、わからない方 ・依存症の家族を抱えて、これからの生活が心配な方 ・依存症の家族を抱えて、子どものこれからが心配という方 依存症の家族を持つその苦労は、痛いほどわかります。私がとった選択が正しいかどうかはわかりませんが、その体験と決意と、今の状況をお話することはできます。 家族構成:本人(母)、長男(15)、次男(10) 【スバルさんのブログ】 6万人に1人のレア障がい児とどん底シングルマザーのドタバタな毎日 https://ameblo.jp/sval0707 ●対応可能な曜日と時間帯 平日/午後16:30~17:30(※まれに10:00~12:00、14:00~17:00応相談) 土/11:00~15:00(※まれに10:00~12:00、14:00~17:00応相談) この未来アドバイザーとセッションをされたい方は ↓下部にある「カートに入れる」ボタン↓を押して下さい。 ※セッション時間はzoomで40分となります。顔や本名を出す必要は一切ありませんのでご安心ください。 ※ご購入後に、セッションの満足度を深める為のヒアリングシートをメールにてお送りしますので、セッション希望日時と併せてご返信願います。 ※ヒアリングシートをご返信いただきましたら、希望日時の範囲内で設定されたzoomのURLを運営事務局からお送りします。 ※未来アドバイザーは自らの体験はお話できますが、法律相談や医療行為のアドバイスはできません。 ※未来アドバイザーを理不尽に責め立てる又はそれに類似する行為をされた場合はセッションを中止する場合がございます。その際は返金いたしませんので予めご了承願います。
-
重度知的障がい児(染色体異常)を育てるシングルマザー
¥7,700
【私が話せること】 ●大カテゴリー ・思いがけず障がいのある子が生まれた ・ひとり親で知的障がいの子を育てる ・子どもの障がいの受容について ・外野(他人)の目を気にしないマインドセット ・福祉との関わり方のコツ ●小カテゴリー ・障がいを個性ととらえるマインドセット ・障がいがあっても子どもを明るく育てるコツ ・子どもの将来を見据えた進路の選び方 ・きょうだい児との接し方 シングルマザーのスバルです。 待望の第2子を妊娠し、無事出産しましたが 生まれた子どもには様々な異常が見つかり 生まれてすぐ、大病院へ転院して検査・検査の日々でした。 2週間の検査の結果、子どもには先天性疾患が多数、さらに6万人に1人というめずらしい染色体異常が見つかりました。 しかし、その時私はホッとしたんです。 2週間の検査の間、赤ちゃんとは離れ離れで何が起こっているのか全くわからず、ただただ未来が不安で泣くしかありませんでした。 赤ちゃんには先天的な障がいや病気が見つかりましたが、逆にこれで治療できるものとできないものがはっきり判明したことで、親としてやるべきことがわかったからです。 未来が見えない、先が見えないということがこんなに不安なものなんだと実感した経験があったので、この未来アドバイザーの仕事も二つ返事でお引き受けしました。 赤ちゃんには通称「タンタン」と名付け、2歳までに7時間もの大手術を3回受けました。疾患はほぼ治りましたが、染色体異常が原因とする知的障がいは治るものではありません。 染色体異常(最も有名なものはダウン症)といっても症状は様々で、大学院に行くような子もいれば、20歳を待たずに亡くなる子もいます。それは染色体異常があっても、知的障がいがあってもなくても同じことなのではないか? 子育ては人育て。親が亡き後も生活していけるように、幸せに暮らしていける人になるための手伝いをするだけです。 これも子どもの障がいがあってもなくても同じことなのではないかと思います。 ・障がいのある子が生まれてどうしていいのかわからないという方 ・障がいのある子をどうやって向き合ったらいいのか、わからないという方 ・福祉サービスをどうやって使っていくか知りたい方 アメブロでは、そんな私と子ども達の生活をセキララに書いています。私はプロのライフコーチの資格も持っているので、多くの方の目標達成、問題解決のための自己理解、行動を起こしていくことのサポート行ってきました。 私の体験や経験が皆様の未来を少しでも照らすなら、これ以上の幸せはありません。 家族構成:本人(母)長男(15)次男(10‐染色体異常) 【スバルさんのブログ】 6万人に1人のレア障がい児とどん底シングルマザーのドタバタな毎日 https://ameblo.jp/sval0707 ●対応可能な曜日と時間帯 平日/午後16:30~17:30(※まれに10:00~12:00、14:00~17:00応相談) 土/11:00~15:00(※まれに10:00~12:00、14:00~17:00応相談) この未来アドバイザーとセッションをされたい方は ↓下部にある「カートに入れる」ボタン↓を押して下さい。 ※セッション時間はzoomで40分となります。顔や本名を出す必要は一切ありませんのでご安心ください。 ※ご購入後に、セッションの満足度を深める為のヒアリングシートをメールにてお送りしますので、セッション希望日時と併せてご返信願います。 ※ヒアリングシートをご返信いただきましたら、希望日時の範囲内で設定されたzoomのURLを運営事務局からお送りします。 ※未来アドバイザーは自らの体験はお話できますが、法律相談や医療行為のアドバイスはできません。 ※未来アドバイザーを理不尽に責め立てる又はそれに類似する行為をされた場合はセッションを中止する場合がございます。その際は返金いたしませんので予めご了承願います。
-
不登校児を得意なことで高校進学させたシングルマザー
¥7,700
【私が話せること】 ●大カテゴリー ・不登校の子ども ・学校に行く必要はあるのか? ・不登校の子どもとの向き合い方 ・学校との付き合い方 ●小カテゴリー ・子どもの特性を知ること ・親のエゴで子どもを振り回さない ・子どもは独立した個人 ・不登校支援の受け方 ・自治体からの支援をどう受けるか シングルマザーのスバルです。 離婚後、当時小学4年生だった長男が少しずつ学校に行かなくなりました。 ひとり親になったばかりで、子どもをひとり家に置いていくのが不安でしたが、市のファミリーサポートさんなどに助けてもらいながらなんとかやってきました。 小学6年にもなるとほとんど学校には行けなくなってしまい、いじめがあったわけでもなく、先生との関係も良好、友達関係も良好…と全く原因が不明。教育委員会や、市の不登校支援室、スクールカウンセラーさん等にも協力いただき、勧められるまま「ウィスク検査」という一種の知能検査を受けさせました。(本人にも了承済み) 結果、ワーキングメモリーが極端に少ない学習障害と判明し、これでは学校の一斉授業の内容が把握できず、板書もとれない状態だとわかりました。 「ウィスク」を受けるとIQなどもでてしまうためか、受けるのを嫌がる方も多いと聞きましたが、我が家にとっては得意不得意がわかったのはとても大きな出来事でした。 本人にとってわけのわからない話が1日中つづく教室が、本人にとってどれだけ負担だったのか初めて理解することができて、私もホッとしました。 本人にも学校の何か辛いのか言語化できていなかったので、ホッとしたようでした。 学校側の人たちは、「学校へ通うようになること」をゴールにして計画をたててくれましたが、私は長男と相談の上で学校には内緒で基本的には登校せずに自宅学習に切り替えることにしました。ICT教育なども始まっていたタイミングで、自宅学習を学校の出席に換算できるシステムを利用し、学校側と交渉して「登校再開に向けた努力の一環」として自宅学習を出席日数に換算してもしてもらうことに成功しました。 さらに、長男はウィスク検査の結果、空間処理能力が非常に高かったので、所属していたクラブチームのサッカーは辞めずに通うように励まし応援しました。 そんなこんなで、とにかく長男とのコミュニケーションを心がけ、心の平安平穏を第一に小学校6年から中学校まで、多くの方のご協力を得て不登校のまま過ごしました。 現在中学3年(2024年)ですが、得意なサッカーで大きな大会に勝ち進んだことがきっかけでスカウトを受け、出席日数や内申書なども要らずにスポーツ推薦で高校進学が決まっています。 学校側の人も、周りの大人も「学校へ行く」「学校に戻る」ことを当然と思っているようですが、海外では自宅学習のみで学校カリキュラムを卒業するのは当たり前の権利です。日本が遅れているだけです。そんなものに合わせて、子どもが壊れてしまっては取返しがつきません。 ・子どもが不登校となったことをどう受け止めていいのかわからない方 ・不登校の子どもの為に何ができるかヒントを探している方 ・子どもとの対話に悩んでいる方 私のブログにも同じ不登校のお子さんを抱えた方から相談がきます。 ぜひ子どもの人生に寄り添い、伴走していく一番の理解者になれるようなマインドをお伝えできればと思っています。 家族構成:本人(母)長男(15)次男(10‐染色体異常) 【スバルさんのブログ】 6万人に1人のレア障がい児とどん底シングルマザーのドタバタな毎日 https://ameblo.jp/sval0707 ●対応可能な曜日と時間帯 平日/午後16:30~17:30(※まれに10:00~12:00、14:00~17:00応相談) 土/11:00~15:00(まれに10:00~12:00、14:00~17:00応相談) この未来アドバイザーとセッションをされたい方は ↓下部にある「カートに入れる」ボタン↓を押して下さい。 ※セッション時間はzoomで40分となります。顔や本名を出す必要は一切ありませんのでご安心ください。 ※ご購入後に、セッションの満足度を深める為のヒアリングシートをメールにてお送りしますので、セッション希望日時と併せてご返信願います。 ※ヒアリングシートをご返信いただきましたら、希望日時の範囲内で設定されたzoomのURLを運営事務局からお送りします。 ※未来アドバイザーは自らの体験はお話できますが、法律相談や医療行為のアドバイスはできません。 ※未来アドバイザーを理不尽に責め立てる又はそれに類似する行為をされた場合はセッションを中止する場合がございます。その際は返金いたしませんので予めご了承願います。
-
妻の病死~残された父と娘の二人暮らし~
¥7,700
【私が話せること】 ●大カテゴリー ・妻との死別体験について ・シングルファーザーのリアル ・がんセンター ・シングルファザーの子育て ●小カテゴリー ・カボメティクスの副作用 ・親を亡くした子どもについて ・病院選び 2021年2月、妻に腎臓がんが発覚。(当時、妻43歳、僕45歳、娘5歳) 妻にこれといった自覚症状は無かったけれど、真夜中、突然の腹痛(激痛)に襲われる。 痛みは治まったけれど、過去に経験のないその激痛から、只事ではないと悟った妻は翌日から病院をめぐる。 数日後、近所の泌尿器科にて癌が発覚。すぐに、がんセンターの紹介状をいただく。 腫瘍の大きさは6センチ。リンパ節と肝臓に転移があり、ステージ4と診断。 手術は得策ではないという主治医の見解から、分子標的薬による治療が始まる。 その後、入退院を繰り返した妻は約二年間の闘病生活を経て、2023年6月に他界。 以上、あまりにもざっくりですが、、妻の病歴です。 そして現在2024年12月、僕は48歳、娘は9歳になりました。 僕は今でも妻のことが大好きです。 亡くなって一年半が経ったけれど、ぜんぜん楽にならない。 むしろ辛さが増しているんじゃないか...と思う日さえある。 「あのときこうしていれば…」、「もっとこうしていれば…」の、呪縛から逃れられない。 妻の写真に話しかけたりもできないし、動画なんて死後一度も開いていない。 そうなんです。 まだまだ、僕は誰かにアドバイスをできるほど達観していません。 僕の弱さについて書き始めると、きりがないので よければ下記のブログを覗いていってください。 【腎臓癌で旅立った妻。7歳の娘と僕の二人暮らし】 https://ameblo.jp/ichirupapa 僕はこのブログを娘の為に書き始めました。 成長した娘がいつか、うろ覚えだったママを回想したり、知らなかったママの一面に出会ったりできたらいいなと。 あと、ママの人柄や人となりのようなものを書き残しておきたくて。 僕はこのブログの存在を一切の知人に知らせずに、ひっそりと書いています。 妻にさえ知らせずに書き始め、妻はこのブログの存在を知ることなく亡くなりました。 僕たち家族の経験、僕の思いをそっくりそのまま書いています。 前述しましたが、僕にたいしたアドバイスはできません。 ただ、 自分にとって大切な人が大病を患ってしまったり、 闘病に付き添っていたり、 大切な人を失ってしまうかも知れない不安を抱えていたり、 そして、それらすべてが報われずに大切な人を失ってしまったり… そういった方と同じ時間を共有できた際は、僕の経験と、妻と娘への思いを、そっくりそのままお話できればいいなと思っています。 家族構成:私(48歳)、娘(9歳) ●対応可能な曜日と時間帯 月~金/9時~18時 この未来アドバイザーとセッションをされたい方は ↓下部にある「カートに入れる」ボタン↓を押して下さい。 ※セッション時間はzoomで40分となります。顔や本名を出す必要は一切ありませんのでご安心ください。 ※ご購入後に、セッションの満足度を深める為のヒアリングシートをメールにてお送りしますので、セッション希望日時と併せてご返信願います。 ※ヒアリングシートをご返信いただきましたら、希望日時の範囲内で設定されたzoomのURLを運営事務局からお送りします。 ※未来アドバイザーは自らの体験はお話できますが、法律相談や医療行為のアドバイスはできません。 ※未来アドバイザーを理不尽に責め立てる又はそれに類似する行為をされた場合はセッションを中止する場合がございます。その際は返金いたしませんので予めご了承願います。
-
不登校を改善するために親ができること
¥7,700
【私が話せること】 ●大カテゴリー ・不登校とはどのような状況なのか ・不登校が改善していく段階について ・不登校の段階ごとの親の対応方法 ・不登校の親の対応で大切なこと ・不登校を再発やリピートさせないために親ができること ・不登校は親自身を見つめ直すための子どもからのメッセージ ・不登校をきっかけに子どもも親も自分の人生を歩んでいこう ●小カテゴリー ・不登校初期に大切なこと ・不登校中期に大切なこと ・不登校後期に大切なこと ・子どもとの対話の方法(傾聴技法など) ・子育てで大切なことは不登校改善にもとても大切なこと ・親自身が自分と向き合うために必要なこと ・マインドフルネス瞑想で自分と向き合う方法 二人の息子が不登校だった経験を持つ母親です。 息子たちが小学生の時から夫とは別居していましたので、シングルで二人の息子を育てていました。私は海外で仕事をしていたのですが、仕事の都合で息子たちが中学生の時に帰国、息子たちは日本の中学に通いだしました。 私自身も忙しく、とても余裕のない生活を送っていました。息子たちも、慣れない環境のなか1年くらいは順調に通っていたのですが、不登校は突然やってきました。 はじめに不登校になったのは次男で、中2の夏休み明けからぱたりと学校に行けなくなりました。そして、その半年後に長男が不登校に。高校2年に進級してすぐのことでした。あんなに元気だった息子たちがまさか不登校になるとは夢にも思っておらず、不登校という現実を受け入れるまでにはかなり大変で時間もかかりました。 自分の母に相談してみたり、インターネットで情報を集めて対応してみたりしましたが、不登校の状態は続くばかり。不登校の息子たちを見ては子どもの将来に絶望し、不登校について話せる人もおらず、不登校になったのは自分の育て方のせいだと、自分を責めては落ち込む日が長く続きました。 本当に孤独でした。 泣くことすらできなかった。 ただ消えたかった。 そんな気持ちで辛かったです。 そんな中でも、どうにか子どもたちには元気になって欲しい、以前の笑顔に戻って欲しいと、いろいろ情報集したり、不登校や心理学、自己啓発本をかなり読み漁ったりしました。そんな時、「言っていることはみんな同じことじゃないか?」と気が付いたのです。そして、自分自身にも問題があることにも気づきました。 そこからはひたすら行動です。 不登校の勉強会に行ったり、心理学を学んでみたり、不登校の親の会にも参加しました。そうすることで、不登校を持つ親御さんと沢山つながることもできました。それが、本当に私にとっては助けになりました。こんな風に思っているのは自分だけじゃない、苦しんでいるのも自分だけじゃない、不登校のことを誰かと話せるだけでも心が安らぐ瞬間で、私の居場所でした。 不登校の親は、なかなか自分の子どもの不登校について相談できる人も場所もわからなくて、一人で苦しんでいる方も多いのではないでしょうか。 何でもいい、もやもやしている今の気持ちを吐き出せるだけでも少しは楽になって、またお子さんの不登校と向き合っていけるのではないかと思います。 まずは、親自身が元気になっていくことが、ゆくゆくは不登校のお子さんも元気になって、外の世界へと飛び出していけるのではないかと思います。 うちの息子たちの場合ですが、次男は1年半の不登校生活から日中通学する定時制高校へ進学、今は大学生です。長男は私立全日制高校から通信制高校へ転学して、4年間で高校を卒業し、大学へ進学。今は社会人になり元気に働いています。二人とも色々つまずきながらも、自立へ向けてどんどん突き進んでいます。 そして、私も今は単身赴任でまた海外での仕事に戻っています。今は家族別々に住んでいますが、遠くにいてもすぐ何か子どもたちから要望があればオンラインでつないで話をします。息子たちが何歳になったとしても、私は子どもたちの第一の応援団でいたいのです。今思い返しても、不登校の前よりも今のほうがずっと家族が良い状態に変化したなあと思っています。 今、渦中で苦しんでいる親御さん、 先が見えなくて不安で不安で仕方ない親御さん、 未来はみんなに公平にやってきます。そしてきっと明るいはずです。 少し先を進んできた先輩不登校の母としてお伝えできることもあると思っています。 まずは是非1回でも良いので、今の気持ちを吐き出してみませんか?きっとわかってくれる人はいるし、少しは気持ちが軽くなると思います。 ただ、私自身がそうだったのですが、ここまで来るにはやはり時間も必要で、何年もかかっています。最初は不登校の子どもをどうにか動かしたい一心でいろいろ学んでいました。 しかし、子育ての方法や心理学などを学んでいくなかで、まずは親自身が自分自身を振り返り、自分の中にある生きづらさや価値観、自分のありのままを受け入れることの大切さに気付きました。 まずは自分が満たされていなければ、不登校の子どもを受け入れることはできない、不登校の状態の子どもをありのまま受け入れられなければ、不登校が解決していくことは難しい、それに気が付き実践してきたのです。 本質的な解決を望まれる場合は、1度話すだけではなかなか難しいため、何度か継続した時間を持っていただくことをお勧めします。 【ミライさんのブログ】 今、笑顔でいられるのは ~不登校の息子たち、ありがとう、そこには愛がありました~ https://ameblo.jp/nonaosan/entrylist.html 家族構成:私(母)、長男、次男 ●対応可能な曜日と時間帯 月~金/7時~11時、18時~21時 土日/7時~11時、18時~24時 この未来アドバイザーとセッションをされたい方は ↓下部にある「カートに入れる」ボタン↓を押して下さい。 ※セッション時間はzoomで40分となります。顔や本名を出す必要は一切ありませんのでご安心ください。 ※ご購入後に、セッションの満足度を深める為のヒアリングシートをメールにてお送りしますので、セッション希望日時と併せてご返信願います。 ※ヒアリングシートをご返信いただきましたら、希望日時の範囲内で設定されたzoomのURLを運営事務局からお送りします。 ※未来アドバイザーは自らの体験はお話できますが、法律相談や医療行為のアドバイスはできません。 ※未来アドバイザーを理不尽に責め立てる又はそれに類似する行為をされた場合はセッションを中止する場合がございます。その際は返金いたしませんので予めご了承願います。
-
8年間ゲーム漬けの不登校から夢の仕事に就くまで
¥7,700
【私が話せること】 ●大カテゴリー ・穏やかな朝を迎えられるようになる ・お母さんも子どもも笑顔が増える ・親子関係を回復させるきっかけはゲーム、スマホだった ・ゲーム依存にさせない方法 ・未来は無限大だと思えるようになる ・自分を大事にすると子どもが変化する ●小カテゴリー ・親が作ったものを食べてくれないときはどうしたらいいか? ・きょうだいも不登校になるのはなぜ? ・気持ちが落ちた時の心の保ち方 ・子どもを肯定できないときどうしたらいいか? ・不登校の子どもに言ってはいけない3つのワード ・お母さんが自分を大事にする方法 今、大事なお子さんが不登校になり悩んでいる方 ゲームやスマホばかりで不安な方 昼夜逆転し、食生活が乱れて心配な方。 シングルマザーでこの先不安でいっぱいな方。 実は私もそうでした。 15年前、 私は当時、母親として子どもをしっかり育て、自信を持てるようになりたいと願っていました。しかし、「自分なんて」という思いが強く、どう生きていきたいのかも分からない状態でした。そんな私を変えたのが、長男の不登校でした。 それまでの私は、できないことに目を向けがちでしたが、長男の不登校を通じて「できていること」に目を向けるようになり、自分を大切にすることが子どもを幸せにすることにつながると気づきました。不登校は、親の「当たり前」を壊し、親自身が自由な生き方を見つけるチャンスをくれるものだったのです。 しかし、その「当たり前」を手放すのは簡単ではありませんでした。私も長男と何度もぶつかりながら、少しずつ考えを変えていきました。 長男が小学校1年生、次男が年中、長女が2歳の時、夫が突然急死しました。「子どもたちをしっかり育て、寂しい思いをさせない」と誓い、一人一人に愛情を注いでいました。しかし、小学校6年生のある朝、長男が「なんだかフラフラする」と言ってきたことをきっかけに、彼の不登校が始まりました。 当初は「たまには休んでもいいか」と思っていましたが、朝になると体調不良を訴え、トイレに駆け込み吐くような声を上げる日が続きました。私は「わざとらしい」と冷ややかな目で見てしまいました。それから毎朝、「学校に行く・行かない」のバトルが始まり、時には無理やり車で送ることもありました。 長男は、学校に行けない劣等感、私への罪悪感、将来への不安でいっぱいだったようです。中学の入学式には参加しましたが、すぐに行けなくなり、ゲーム漬けの日々が始まりました。私は焦りと不安で、「どうしたら学校に行ってくれるのか」と毎日考えていました。できたことを褒める声かけをしましたが、長男は苦しそうでした。彼は「行きたくない」のに、私のために無理をしていたのだと思います。 中学にはほとんど行きませんでしたが、塾で勉強し、塾長の励ましを受けて私立高校に進学。しかし、無理をして通った結果、夏休み明けには体調を崩し、最終的に退学。その後、公立の定時制高校に入学しましたが、授業にならない環境に耐えられず、3年生になる前に退学しました。 当時の私は「高校中退が2回も履歴書に書かれる」「就職が難しくなる」と不安でいっぱいでした。退学後の長男はスマホやゲームを手放せず苦しんでいましたが、20歳になる少し前に「ネット依存かもしれないから病院に行きたい」と自ら申し出ました。心療内科でカウンセリングを受け、前向きになり、ゲームプログラマーになる夢を思い出しました。環境を変えるためにゲーム機を祖母に預け、大学受験を決意。1次試験で落ちた大学に2次試験で合格し、学びたいことを学べる環境を手に入れました。やがて、希望していたゲーム会社にゲームプログラマーとして就職し、一人暮らしを楽しんでいます。 子どもが突然不登校になると、親は「何が原因か」を探そうとします。私もいじめを疑い、長男に尋ねましたが、本人も理由が分かりませんでした。仲の良い友達がいても教室には行けず、学習室に通うこともありました。今振り返ると、教室という小さな社会が窮屈だったのかもしれません。 私は、ゲームが長男をダメにしていると思い、制限をかけ、電源ケーブルを持ち歩くほど毛嫌いしていました。しかし、長男の「関心」に目を向けることが大切だと心理学を学んで気づきました。そこで、長男に「どんなところが面白いの?」と尋ねると、最初は「今さら?」と言われましたが、徐々に嬉しそうに話してくれるようになりました。 私はそれまで、長男の話を聞こうとせず、アドバイスばかりしていたことに気づきました。それからは、自分の言いたいことを質問に変え、長男の考えを聞くことを意識しました。すると、彼は自分の気持ちを整理するために、私に話をするようになっていったのです。 人は、否定せずに肯定的に聞いてくれる人には安心して話せるものです。「子どものため」と思って言っていた言葉が、逆に長男を孤独に追い込んでいたことに気づきました。 いま、悩んでいるあなたへ。 あなたは一人ではありません。 不安や心配を吐き出すだけでも気持ちは楽になります。 お母さんが、子どもたちの笑顔を見たいと思っているように子どもたちは、それ以上に お母さんの笑顔を求めています。 その実現のため私は心から笑顔になれるようにあなたを全力でサポートします。 家族構成:長男(1人暮らし)次男、長女 【タカコさんのブログ】 8年間の不登校を解決し学んだ、親子でたくましく! 不登校を乗り越える心理セラピー https://ameblo.jp/tarappyhappy ●対応可能な曜日と時間帯 第三木曜日を除く木曜日13時〜17時 金曜日/21時〜22時 第四土曜日/10時〜17時 この未来アドバイザーとセッションをされたい方は ↓下部にある「カートに入れる」ボタン↓を押して下さい。 ※セッション時間はzoomで40分となります。顔や本名を出す必要は一切ありませんのでご安心ください。 ※ご購入後に、セッションの満足度を深める為のヒアリングシートをメールにてお送りしますので、セッション希望日時と併せてご返信願います。 ※ヒアリングシートをご返信いただきましたら、希望日時の範囲内で設定されたzoomのURLを運営事務局からお送りします。 ※未来アドバイザーは自らの体験はお話できますが、法律相談や医療行為のアドバイスはできません。 ※未来アドバイザーを理不尽に責め立てる又はそれに類似する行為をされた場合はセッションを中止する場合がございます。その際は返金いたしませんので予めご了承願います。