・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
未来アドバイザーの最新ニュースはこちらをクリック
¥7,700 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
この商品は送料無料です。
【私が話せること】
●大カテゴリー
・子供との信頼関係の確認の仕方と再構築への言葉
・親と子供との距離感覚の違い
・子供の話を聴く為に気を付けたい事
・子供が前向きなる為に使った言葉
・子供がネガティブ思考になってしまった言葉
●小カテゴリー
・子供が、昼夜逆転して改善できない状態にかけた言葉
・子供が、部屋から出る事が出来ない時にした行動と言葉
・子供が、愚痴や悪口や罵倒してきた時にとった行動と声掛け
・子供が、親の予想外の行動をしてしまった時の声掛け
・子供が全く会話をしてくれない時にとった行動
3児の母です。
と言っても全員成人しております。
末っ子の息子が高校に入って2日目に不登校になりました。
どうして良いか分からず途方にくれました。
息子に学校に行って欲しくて、良かれと思って色んなことをやってしまいました。
・通信制の高校を探して、いくつものパンフレットを取り寄せて息子に見せる。
・必要以上に声掛けをして様子を見る為に何度も部屋へ行く
・ラーメン好きだからと毎日ラーメン屋巡りをしようと誘う
・昼夜逆転しているからと昼間に起こしておく為に部屋の掃除をしてみたり布団を干したり音楽をかけてうるさくしてみたりする。
その他にも思いつく事をやりましたが
どれも効果は無く、むしろ逆効果で温厚だった息子がイライラする事が増えてしまいました。
考えてみれば、そっとしておいて欲しい時に色々な事をされてしまうとイライラするのは当たり前ですよね
もし、私自身にそんな事をされてしまうと、きっと暴れてたかもしれないと思います。
ただ、その時は私自身の中で焦りがあり早く何とか学校に行かせたい、社会復帰させたいとゆう気持ちが強かったからだと思います。
そして、その気持ちに私自身が全く気付く事が出来なかった為に余計な事ばかりをしてしまっていたのに
その時の私は…
「こんなに私が心配して頑張っているのに分かってくれない!動いてくれない!」と思い
息子に対して腹を立てたり、悲しくて泣いたりして心の中はグチャグチャでした。
そして、誰かに助けてもらいたい、誰かに何とかしてもらいたい、この現状から逃げたい…死んでしまいたいとまで思ってました。
そんな時に、相談した友人から「死にたいなら、死ぬ気でやれる事が有るんじゃないかな?」と言われハッとしました。
私は、自分ばかり辛いと感じていたけれど
息子は、どうなの?能天気にしている訳ではないよね?
もしかして、表面には出さなくても、息子も辛い思いをしてるかもしれない
辛いから分かって欲しくて感情が爆発するのかもしれない
そんな事を思っていたら
自分を憐れんでも何も始まらないと感じ覚悟を決めました。
とは言え、何から始めて良いか分からなかったので私の状況に近い心理学を学び最初は息子の心理を知りたくて始めた学びでしたが
学び続けて、いつの間にか自分が変わらなければ何も変わらないとゆう事に気が付きました。
その学びの中で、心は辛く悲しくても親の言葉と態度を変える事で不登校・引きこもりの子供は前向きになり社会復帰出来るという事が分かりました。
言葉を変えるだけと言っても漠然としますが
例えば、日常のチョットした言葉として…
・「○○した方が良いよ」⇒「○○出来なくても良いけど、やってみる?」
(期待せずに選択権を相手に持たせる)
・コップの水などをこぼした時に「何やってるの!」⇒「大丈夫?濡れてない?ケガしてない?」
(子供が、何らかのチョットした失敗をした時によく使ってました。これは、コップ等の物の事よりも自分の事を心配してくれていると感じて安心感を与えていた様です)
・「そんな事を言わないの!」⇒「え~!そうなの?そんな中で頑張ったね」
(子供が、愚痴や悪口を言って来ても、どんな状況でも味方だと思ってもらえる、聞いてあげる事で子供が冷静になれる。)
一見、不登校や引きこもりには関係ないチョットした会話でも取り組んだおかげで
息子は、私の発する安心できる様なポジティブ言葉を聞き続けた為に、その言葉がインプットされて
息子自身も自然とポジティブな言葉を発する様になり徐々に行動もポジティブになっていきました。
これは、私が学んだアドラー心理学の『勇気づけ』の実践と、大脳生理学と心理学に基に考案された潜在意識を変える脳のトレーニングの効果です。
そして、日常生活で、ポジティブな言葉掛けと行動をしていると
徐々に息子は外に出る様になり『不登校引きこもり支援の為の居場所』へ行くようになり
そこでもポジティブに活動を行いスタッフの方にお願い事をされても快く行う様になり
紹介された自立支援センターでASD(自閉スペクトラム障害)と診断されましたが
そこで言われた事は「ASDですが、こんなに何でも出来る人は珍しい」と言われる程になりました。
人が怖い・新しい場所が怖い・新しい何かをする事に強い不安があるとゆう状態で家族の顔を見て話すことさえ出来ず、思う様にならなければ感情が爆発してしまったりしていた息子が徐々に笑顔が増えて自信が付き前向きになりました。
不登校になる前よりも家族に伝えたい事をちゃんと話してくれる様になりました。
私は、心から「あの時、自分の発する言葉を変えよう」と決めて行動して良かったと思ってます。
現在の息子は、笑顔で社会復帰の道へと進んでいます。
私の心の中は辛く悲しくても、必ず良い方向に向くと信じて、声掛けと態度を変えるだけをしていた結果、息子だけにではなく家族全員にポジティブな言葉を使っていたら、
家では反抗ばかりしていた長女は、気持ちの切り替えが出来ずに職場などでトラブルばかり起こして職が続きませんでした。
ですが、現在は職場での信頼を得る様になり責任のある仕事をしています。
次女は繊細過ぎて色んな事を気にして人間関係に疲れてしまい職が続きませんでした。
現在の次女は、自分がやりたかった特別支援の小学校教師をやりがいを持って楽しんでます。
そして、良いパートナーと出会う事が出来ました。
次女は、以前は毎日の様に仕事終わりに私に電話してきて愚痴や自己反省を1時間程話してましたが
今では2~3ヵ月に1回程度、不安になって電話をしてきますが、笑って聞いていると次女も笑い出して5分程度で問題は解決します。
現在は、家族全員が和気あいあいと日常を過ごす事が出来る様になりました。
今では、息子の不登校・引きこもりが有ったからこその幸せだと思います。
私が、心配で心が張り裂けそうになってネガティブであっていても、覚悟を決めて言葉と態度を変えたお陰で息子は、不登校・引きこもりとは無縁な生活を送る様になり
ポジティブな気持ちで色んな事に挑戦し続ける事が出来る様になりました。
そして、子供がポジティブになり社会復帰をする事で親としての心配が無くなり
ポジティブな言葉を使い続けていた私自身もポジティブになり、何か問題が有っても動じなくなりました。
登校する事への行き渋りがある子供に悩んでいる方、
不登校を繰り返してしまう子供に悩んでいる方、
子供が長い引きこもり生活を続けていて将来に不安を抱えている方、
子供の不登校・引きこもりで日常生活に支障が起きてしまって悩んでいる方、
子供が、不登校・引きこもりになってしまうと親にとって本当に辛い日々が続いてしまいます。
色んな方面に相談しても子供が動こうとしない為に、どの様にしたら良いか分からなくなってしまいます。
言葉を変える事で子供が元気に社会復帰していっている私と話してみませんか?
苦しい現状が変わるヒントを見つける事が出来ると思います。
家族構成:主人、長女34歳(介護施設長)、次女32歳(特別支援小学校教師、既婚)、長男24歳(就労支援を受けている)、実母(特別養護老人ホームに入居中)※現在、4人住まい
【トモさんのブログ】
不登校・引きこもり~ママたちのためのカウンセラー・メンタルコーチ中村智子
https://ameblo.jp/tentoumushi-tomo
●対応可能な曜日と時間帯
月:13時~16時、21時~22時
水金:11時~16時、21時~22時
この未来アドバイザーとセッションをされたい方は
↓下部にある「カートに入れる」ボタン↓を押して下さい。
※セッション時間はzoomで40分となります。顔や本名を出す必要は一切ありませんのでご安心ください。
※ご購入後に、セッションの満足度を深める為のヒアリングシートをメールにてお送りしますので、セッション希望日時と併せてご返信願います。
※ヒアリングシートをご返信いただきましたら、希望日時の範囲内で設定されたzoomのURLを運営事務局からお送りします。
※未来アドバイザーは自らの体験はお話できますが、法律相談や医療行為のアドバイスはできません。
※未来アドバイザーを理不尽に責め立てる又はそれに類似する行為をされた場合はセッションを中止する場合がございます。その際は返金いたしませんので予めご了承願います。
レビュー
(1)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥7,700 税込
送料無料