・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
未来アドバイザーの最新ニュースはこちらをクリック
¥7,700 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
この商品は送料無料です。
【私が話せること】
●大カテゴリー
・不登校当初の子供への対応の後悔
・問題視しないことの大切さ
・不登校の知識と心のバランス
・現実は変わらなくても捉え方次第で幸せを感じられること
・自己受容の大切さ
●小カテゴリー
・自分の心のクセに気付くこと
・否定なく聴いてもらった経験
・親が子供の為にすること
・心から子供に寄り添えるようになるためには
・やり方よりあり方が大事な訳
・知識を活かせるようになるのに必要なこと
・自分を大切に思える自分へ
はじめまして。
長男が中3の1学期の終わり頃に突然不登校になりました。
当初は理由を問い詰め、何とか学校に行かそうと必死でした。
『明日は行く』の言葉に
朝になると起きて来ない
『昨日行くって言ったじゃない!』と布団を引っ剥がし怒鳴り叫ぶことも。
ある朝はなだめすかし優しく起こしてみたり…
朝が来るのが本当にしんどかった。
自分の子育てを後悔したり、
自分責めもたくさんしました。
息子と一緒に消えて無くなりたいと思う日々。
こんな毎日にわたしの心もどんどん疲弊していきました。
受験生なのにこのままでは大変なことになる…
わたしのこの思いがどんどん焦りに繋がっていったのだと思います。
たくさんの相談機関にもいき、
どうしたら学校に行くようになるのか。そればかりを考えていました。
でも相談先で言われることは
様子を見ましょう。
見守りましょう。
お母さんは好きなことをして元気でいて下さい。
あったかいご飯を用意して
気持ちのいい布団で寝かせてあげて下さい。
普通に過ごして下さい。
わたしが求めていた答えとはかけ離れていたけど…
そうあれるよう努力しました。
でも息子は
どんどん生気を失い、
部屋にひきこもるようになり
大声を出したり、物を壊すようになっていきました。
わたしが息子を何とかしようとすればするほど、息子との関係は悪化していきました。
振り返ると2年近く無視される日々。
わたし自身がどんどんしんどくなり
親の会に参加したり
つらさを吐き出す場所として
ブログを書き始めました。
同じしんどさを抱えるお母さんたちとの繋がりが『辛いのはわたし1人じゃない』と
前を向くチカラになりました。
日々過ごす中で、
息子をわたしがどうにかすることは出来ない…
どんなにわたしが頑張っても息子は変わらない。
あきらめ?万策尽き?手放し?
見守りたいけど見守れない。
上がったり下がったりする…
『自分を何とかしたい』
息子を何としたいと思う自分自身を変えたいと思うようになりました。
たくさんの心理学を学び
知識を入れることで逆に
学んだことが出来ない、
頭では分かるけど、心がついていかないと
逆に苦しくなる経験もしながら
心ゆるせる友人やカウンセラーに否定なく、たくさんの話を聴いてもらい
ひたすら自分と向き合ってきました。
本当はわたしはどう思ってるの?
本当はわたしはどうしたいの?
自分の心に問いかけながら
日々向き合いながら
行きつ戻りつしながら
わたしが持っていた価値観や常識、偏った思考が少しずつ変わっていきました。
そして、
ひきこもる子供がいても穏やかに過ごせるようになっていきました。
不登校当初に行った相談先で言われた、
様子を見ましょう。
見守りましょう。
お母さんは好きなことをして元気でいて下さい。
あったかいご飯を用意して
気持ちのいい布団で寝かせてあげて下さい。
普通に過ごして下さい。
の本当の意味が分かるようになり、心から出来るようになっていきました。
たまに言ってくる息子の要望をきいたり
たまに家族揃って食事ができて
嬉しくなったり
小さな小さな幸せを感じられるようになり
声かけと用意した食事にメモを添えることだけをしてきました。
少しずつ少しずつ
日常会話が出来るようになって
息子が思うこと。
わたしの思うこと。
話せるように、互いに聴けるようになっていきました。
そして、
約3年のおうち生活を経験し
バイトをしたいと
自らの足で一歩踏み出しました。
2022年から1人暮らしをしています。
長男が歩み始めて1年後
次男が長男と同じ中3の1学期末から不登校に。
通信制高校(オンライン)に入学するも
しただけで、1年の休学を経て退学。
長男の時の経験から
同じことは繰り返したくない。の強い思いからバトルをすることも、何とかしようとすることもなく
わたしがどーんと落ち込むこともなく、
『ただ学校に行かない子供が家にいるだけ』と
次男の不登校を受け入れることが出来ました。
わたしはわたしで、仕事や趣味をしながら日常を送っています。
このまま見守るだけでいいのかな?と迷うこともありますが、そのままで過ごしています。
ちなみに次男の普段の生活は
一日中、ゲームをしてる。以上です
昼夜逆転というかぐるぐる回るのは当たり前
次男の起きた時間が起きる時間。
家の手伝いもしません。
出かけることもほとんどありません。
髪も2年以上切っていません。
(すっかりわたしより長くなってしまった笑)
シャワーは割と入ります。。。1時間も
(長男は数ヶ月入らない時期がありました)
家族とは普通に話すし
夕食も一緒にします、、でも
声をかけてすぐには降りてきません
外食には行きません。
動き出す気配、1mmもありません
こんな次男との生活を6年半続けていますが
わたしはストレスフリーで過ごしています。
長男の時は大問題と思い
何とかしなきゃと思ったことが
今はそう思わないので、ストレスにはなっていないです。
次男がいつ動き出すのか
わたしの関わり方がこれで良いのか
それは分かりません。
ただ、親のわたしがいつもキィキィ怒って、泣いて、イライラして、子供たちに当たり散らしていた日々に比べたら
穏やかな日常に幸せを感じます。
この日常を過ごす先に
次男のタイミングで動き出す日が来ると思っています。
親は子供の幸せを何より願っています。
幸せを願うがゆえに親が良いと思う方向へ導こうとします。
自然なことと思います。
ただ、親が良いと思っていること(親の常識)が本当に子供のためなのだろうか?と疑問を抱いてみることが大切だと思っています。
それと同時に日頃頑張っている自分がいることに気付くこと。
自分にムチを打ちすぎず優しくあれることが大事と思っています。
『治そうとするな分かろうとせよ』(カール・ロジャースの言葉)
いいお母さんになりたくて
ドーンと構えていられるお母さんになりたくて
子供を心から見守れるお母さんになりたくて、
自分を変えよう変えようと頑張ってきました。
自分の気持ちを分かろうともせずに。
(この言葉は相手のことを治そうとするな分かろうとせよ、という意味ですが、わたしは先ずは自分のことを分かろうとせよ!と思っています)
わたしもそうでしたが、自分の常識や自分の本当の気持ち、自分を認めることなど、自分1人ではなかなか気付くことが難しいと思います。
40分という短い時間ですが
何か1つでも心が軽くなるきっかけが見つかる時間になるよう
お話を聴かせていただきます。
*子供の将来が不安
*子供との関わりで悩んでいる
*子供を見ていてイライラする
*不登校になったのは自分のせいと自分を責めてしまう
*相談先から言われたことをやっても上手くいかない
*自分自身がつらくてたまらない
*色々な情報に迷う
*先生と子供との板挟みになって辛い
*夫が不登校に理解がなく困っている
これらはわたしが当時悩んでいたことですが、今は悩みではなくなっています。
家族構成:夫(60代)、長男(25才)、次男(21才)
【ノリさんのブログ】
『札幌 二人の息子の不登校とひきこもりを経験して...親のココロが緩んだ先に見えるもの』
https://ameblo.jp/n19680652
●対応可能な曜日と時間帯
平日及び土/10:00〜15:00、20:00〜23:00
日/20:00〜23:00
この未来アドバイザーとセッションをされたい方は
↓下部にある「カートに入れる」ボタン↓を押して下さい。
※セッション時間はzoomで40分となります。顔や本名を出す必要は一切ありませんのでご安心ください。
※ご購入後に、セッションの満足度を深める為のヒアリングシートをメールにてお送りしますので、セッション希望日時と併せてご返信願います。
※ヒアリングシートをご返信いただきましたら、希望日時の範囲内で設定されたzoomのURLを運営事務局からお送りします。
※未来アドバイザーは自らの体験はお話できますが、法律相談や医療行為のアドバイスはできません。
※未来アドバイザーを理不尽に責め立てる又はそれに類似する行為をされた場合はセッションを中止する場合がございます。その際は返金いたしませんので予めご了承願います。
レビュー
(1)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥7,700 税込
送料無料